選択授業
「知的好奇心」を高める授業は、中学時代に最も大切な「考える力」「探究心」を十分身につけることができ、これからの生活においての大きな礎となります。
「今」を解く!「未来」を考える!
- 如水館オリジナル教材を使って、自分の考えや一つの答えにとらわれるのではなく、仲間と議論し、物事を多面的にとらえることで、協調性や多様な価値観を育みます。そのため、複数教科の教員が指導し、いわゆる「合教科」としての授業を展開します。
-
- 新課程の大学入試を見据えて新聞記事やそれに準じた教材を使い、時事問題に触れて
いきます。普段自分たちがテレビなどで聞く単語の意味や出来事の背景に触れ、「時事力」や「問題発見解決能力」を養います。
-
- 「アプリ(アプリケーション)」とは、「活用」を意味します。この授業は身につけた基礎力を活用し、さまざまな資料を正確に読み取り、論理的に表現する訓練を行います。
本校オリジナルプログラム「数ゼミ」で論理的思考力を向上!
- 知的好奇心をくすぐる数学的なパズルなどを用いて、「脳に汗をかかせる」ことで集中力をつけ、達成感を味わえます。
さらには、論理的な思考力を高めることで、目まぐるしく変化する社会に柔軟に対応できる力を養います。
VOICES

栗本 莉瑚さん / 3年S類
府中市立旭小学校出身
西﨑 峡くん / 2年S類
福山市立戸手小学校出身
中石田 優さん / 1年S類
尾道市立日比崎小学校出身
熊谷 怜汰郎くん / 3年S類
世羅町立甲山小学校出身
外国人教師から英会話を習うと同時に、彼らの国の習慣や生き方をも学びます。中学時代に日常英会話ができる力を養うことを大きな目標に掲げて、毎日の生活の中に英語が自然に飛び交う空間をつくっています。
ネイティブによる授業
- 週に4時間ある英語国際の授業は、すべて英語で展開します。経験豊富なネイティブの先生から、楽しく授業を受けることができます。教材は、ネイティブの先生が作成した「如水館オリジナル英会話教材」を使用します。自己紹介、日常生活、週末や休みの過ごし方などの身近なことから始まり、体育祭、水明祭(文化祭)、学習旅行などの学校行事についての感想を英語で書いたり表現したりします。歌、映画、図工、外国の文化や英語だけのアクティビティを楽しみながら、会話力を身に付けます。
※英語国際選択は、AB類ジュニアコースの生徒のみ選択可能
行事との連動
- 2年生は海外学習旅行(シンガポール)の準備として、ホームスティで必要な表現、買い物の仕方、手紙の書き方を英語で学び、日常生活で役に立つ会話表現も練習します。学習発表会では、英語国際選択の全生徒はステージの上で、一緒に英語のパフォーマンスをします。替え歌、スキット、暗唱、スピーチなど毎年異なる発表を行い、発音、ジェスチャーなどにも細かく取り組んで、一生懸命に練習します。
課外活動や英検のサポート
- 週1回の放課後に、英語に興味を持つ生徒や海外生活の経験がある高校の先輩、如水館への留学生が集う、ESSにも参加ができます。英会話をしながらアクティビティ大会や料理教室を開催したり、外国のホリデーを祝ったりして楽しみます。水明祭ではイングリッシュ・ティーガーデンを出店し、スタッフとして異文化の雰囲気をみんなに体験してもらいます。
また、英語検定の面接試験(2次試験)やスピーチ・コンテストの出場希望者のためにも、ネイティブの先生が特別な対策を行います。
VOICES

小林 秀人くん / 3年AB類
三原市立深小学校出身
岡本 要くん / 3年AB類
三原市立木原小学校出身
臼井 逞真くん / 1年AB類
尾道市立高須小学校出身
若江 香里奈さん / 2年AB類
尾道市立高須小学校出身
自己表現の基礎を身につける「表現の基礎」からスタートして、3要素(ダンス・パフォーマンス・ミュージック)の授業を受けます。秋には、日頃の成果を作品として発表します。
技量の上達だけにとらわれるのではなく、人間育成に重きを置いた指導を行っています。
ダンス センスある豊かな身体表現こそがDance!
- 踊るということは、自分の身体を使い、何かを表現するということ。バレエ、ジャズダンス、ヒップホップ…それらの基礎を学びながらセンスを磨き、より芸術的な表現が出来ることを目指します。一人ひとりの技術を向上させ、レベルに応じたレッスンや作品創りをします。
パフォーマンス 自己表現はコミュニケーション能力の基本!
- 魅力ある人とは。誠実さ、素直さ、やさしさ、時に必要な勇気やユーモア…、社会に出た時に必ず役に立つこれらの人間力を鍛えていきます。コミュニケーションの為の即興でのけいこ、台本を使ってのセリフ読みや演技指導を通じて、作品を創り上げていきます。
ミュージック 歌う楽しさ×テクニック=音楽力!
- 楽器としての声。″歌うこと″にさらに意味を持たせ、高めるために必要なテクニックや知識を学んでいきます。ミュージカルナンバーのレッスンの中で、正しい発声、リズム感、歌の表現力などを身につけます。
VOICES

正田 真央さん / 1年S類
福山市立赤坂小学校出身
岸田 惇太郎くん / 2年S類
尾道市立西藤小学校出身
榊原 真彩さん / 1年AB類
尾道市立吉和小学校出身
伊藤 くるみさん / 2年AB類
三原市立小泉小学校出身
さまざまなスポーツ種目に挑戦しながら、バランスのとれた体力づくりや練習の方法を専門のコーチが指導します。
3年生がリーダーとなって、生徒自らがその責任や役割を果たせるような授業を展開しています。
3つのトレーニングで土台づくり!~体作り・柔軟性・動き作り~
- 体作り成長期の子どもたちの身体特徴を考慮し、競技力向上の基礎となる体幹部を鍛えるトレーニングを行います。
柔軟性怪我をすることなく、スポーツを長く楽しむために、柔軟性を高めるストレッチングを行います。
動き作り特定の競技で特定の動きばかりしていては、身体は摩耗し怪我につながります。これを解消するため、全身をバランスよく動かすことで、身体の動きを調整します。俊敏性・柔軟性・バランス能力・反応能力・調整能力なども養うことができるトレーニングです。
多種目の競技に挑戦します
- スポーツ選択の大半の生徒は、体育系クラブに所属しています。スポーツ選択の授業では、自分のクラブ活動の競技に加え、さまざまな競技を経験することができます。
モルック、ボッチャ、スポーツチャンバラなど、体育の授業では経験できない競技も行います。アスリートとして様々な角度からスポーツに触れ、それぞれの場でのルール・マナーを身につけることができます。また、外部から専門家を招き、救命実習などを行っています。
リーダーシップを養成します
- 上記の授業内容を行うために、学年混同で4~5名のグループを作ります。グループごとに3年生をリーダーとして、リーダーを中心に活動をします。リーダーはトレーニング内容を自分で考えて、グループの仲間に伝え、仲間を指導することを経験します。こうして身に付いていくリーダーシップは、やがて生徒自身が所属するクラブ活動やクラスでも発揮され、相乗効果を生み出しています。
VOICES

塩見 友珠さん / 1年S類
三原市立西小学校出身
安川 貴くん / 2年AB類
尾道市立御調中央小学校出身
内海 愛菜さん / 3年AB類
尾道市立高須小学校出身
髙垣 颯汰くん / 1年AB類
尾道市立栗原小学校出身